タップできる目次
小諸城址・懐古園の基本情報
| お城名 | 小諸城(こもろじょう) |
|---|---|
| 住所 | 〒384-0804 長野県小諸市丁311 |
| 別名 | 酔月城 穴城 白鶴城 鍋蓋城 |
| 築城年 | 1554年(天文23年) |
| 築城主 | 武田信玄 |
| 天守構造 | 不明 |
| 城郭構造 | 平山城 |
| 営業時間 | 9:00~17:00 |
| 入場料 | ![]() |
| お問い合わせ | 0267-22-0296 |
| 公式サイト | https://www.komoro-tour.jp/castle/ |
武田信玄の命で築かれた小諸城の跡で、現在は公園として整備されております。
敷地内に島崎藤村の記念館、動物園、展望台などもありますよ!
小諸城址・懐古園の料金



小諸城は入場するのに、料金がかかるぞ♪
どうやって行くの?『小諸城』への住所とアクセス方法
- 〒384-0804 長野県小諸市丁311
- 電話番号:0267-22-0296
【有料】小諸城に専用駐車場があります!




駐車場料金は1回500円になります。
【長野県小諸市】小諸城の天気
長野県に行く前にぜひ天気の情報を確認しましょう!
小諸城の魅力①|日本で唯一の「穴城」天然の要塞


小諸城はその城郭が城下町よりも低い場所に位置する「穴城(あなじろ)」になります。
小諸城が日本で唯一といわれているぞ♪
小諸城の魅力②|苔むした石垣




城壁には歴史を感じる『苔』があります。
苔の撮影が楽しすぎる!


こういう純和風の苔って本当に撮影が楽しいです。


庭園の噴水にも苔がある



庭園の噴水にもびっしり苔が生えております。
大手門(重文)




大手門へは少し離れた場所にあり!


地下通話を渡って、行く必要があります。
今では公園になっている


小諸城 大手門の場所
〒384-0031 長野県小諸市大手1丁目5−4
大手門に直接行きたい場合は、こちらのマップを参考にしてくださいね。
こちら側にも駐車場が存在しております。
三の門(重文)


懐古神社


『小諸城址懐古園』には『懐古神社』があります。




中央には噴水がある



池には鯉がいる


冬の寒い時期なのか、鯉がじっと身を寄せてました。
まるでモネの池のような写真が撮影できたので、ここは隠れた名スポットなのかもしれませんね。
鏡石二の丸跡


山本勘助が『鏡』の代わりに使用したといわれている『鏡石』になります。
ピッカピカの鏡石です。


実際に見てみると自分の顔が反射するくらいつるつるの石になります。
「山本勘助」とは?
武田信玄を支えた「幻の軍師」です。
「小諸城」に行く前に少し歴史の知識を入れておくといいですよ~!
黒門橋と紅葉谷




『黒門橋』と呼ばれる立派な橋があります。
ここから見える風景がまた絶景です。
紅葉谷






残念ながら、紅葉は落ちてしまってましたが、それもまた風情のある写真が撮影できました。
深い谷にどっさりと紅の葉が落ちているのを見るのもなかなか面白いですよ。
天守台


この場所に『小諸城』が建っておりました。


天守台から見える風景




天守台から見える風景もまた見事でした。
武器庫


武器庫までありました。
この中に武器が保管されているかは不明です。
馬場


荒神井戸


小諸城の歴史を知ろう♪
武田信玄を学ぼう!
小諸城にいく前に「武田信玄」の勉強をしておくと、よりいっそうその場所に浸れることができるぞ♪
武田神社

武田信玄が生まれ、育ったといわれる武田神社にもぜひ訪れてみてくださいね。
【余談】アニメ「あの夏で待ってる」の聖地


甲府市はアニメ「あの夏で待ってる」の舞台の聖地になります。
【まとめ】

敷地内に島崎藤村の記念館、動物園、展望台などもありますよ!
日本100名城・続日本100名城の位置
小諸城の口コミ
|
口コミを書いてみる
|
|
|
|
|
0 レビュー






















