- 鉢形城(日本100名城)
- 川越城(日本100名城)
- 忍城(続日本100名城)
- 杉山城(続日本100名城)
- 菅谷城(続日本100名城)
どうも日本の名城.com編集長の吉田です。
埼玉県には、日本100名城に2城、続日本100名城に3城が選出されています。
↑ピンの説明欄にあるURLをクリック!詳細記事をチェック!↑
タップできる目次
①鉢形城(はちがたじょう)
 
鉢形城は北条氏の北関東支配の拠点であったが、戦略上の重要性から、各地の戦国大名の攻防の場となりました。
1590年にはじまった豊臣秀吉の小田原征伐では、前田利家・上杉景勝・島田利正・真田昌幸、徳川家康麾下の浅野長政、本多忠勝、鳥居元忠の連合軍に包囲されるも、1ヵ月も耐え抜いたことで知られています。
日本100名城のNo.18に選出されています。
| お城名 | 鉢形城(はちがたじょう) | 
|---|---|
| 住所 | 〒369-1224 埼玉県大里郡寄居町大字鉢形 | 
| 築城年 | 1476年(文明8年) | 
| 築城主 | 長尾景春 | 
| 天守構造 | ※天守無い場合は消去 | 
| 遺構 | 土塁、堀、土橋、石垣の一部、復元石垣 | 
| 営業時間 | 鉢形城歴史館:9:30~16:30 入館は16:00まで | 
| 休館日 | 月 祝日の翌日、年末・年始 | 
| 入場料 | 
 | 
| お問い合わせ | 電話番号:048-586-0315 | 
| 公式サイト | https://www.town.yorii.saitama.jp/site/rekishikan/kouenannai.html | 
| 備考 | 日本100名城(No.18) 設置場所:鉢形城歴史館の受付(閉館時はポストの中) | 
鉢形城の場所
- 住所:〒369-1224 埼玉県大里郡寄居町大字鉢形
- 電話番号:048-586-0315

②川越城(かわごえじょう)
 
関東七名城の一つで、幕府の要職についた歴代藩主が多くいました。
江戸時代には川越城を中心に城下町が形成され、小江戸と称されました。
日本100名城のNo.19に選出されています。
| お城名 | 川越城(かわごえじょう) | 
|---|---|
| 住所 | 〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目27 | 
| 別名 | 河越城、初雁城、霧隠城 | 
| 築城年 | 1457年(長禄元年) | 
| 築城主 | 太田道真、道灌父子 | 
| 遺構 | 堀・土塁・御殿の一部・移築物3棟 | 
| 営業時間 | 9:00~17:00 入館は16:30まで | 
| 休館日 | 
 | 
| 入場料 | 川越城本丸御殿 
 | 
| 見学時間の目安 | ※実際に行った場合に書く | 
| お問い合わせ | 電話番号:049-224-8811(川越市役所) | 
| 公式サイト | https://www.city.kawagoe.saitama.jp/ | 
| 備考 | 日本100名城(No.19) 設置場所:川越城本丸御殿の受付 | 
川越城の場所
- 住所:〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目27
- 電話番号:049-224-8811(川越市役所)

③忍城(おしじょう)
 
忍城は関東七名城の一つで、北を利根川、南を荒川に挟まれた扇状地に点在する広大な沼地と自然堤防を生かした構造となっており、要害堅固な城でした。
石田三成によるる利根川を利用した水攻めにも耐え、「忍の浮き城」という別名の由来となりました。
江戸時代に入ると忍藩の藩庁あるいは徳川氏の譜代大名や親藩の居城となりました。
続日本100名城のNo.118に選出されています。
| お城名 | 忍城(おしじょう) | 
|---|---|
| 住所 | 〒361-0052 埼玉県行田市本丸17 | 
| 別名 | 浮き城、亀城 | 
| 築城年 | 15世紀後期 | 
| 築城主 | 成田氏 | 
| 天守構造 | 御三階櫓(1701年)非現存 層塔型3重3階(1988年 模擬または復興) | 
| 遺構 | 土塁、堀、移築門 | 
| 営業時間 | 9:00~16:30 (入館は16:00まで) | 
| 休館日 | 月曜(祝日、休日は開館)、祝祭日の翌日(土・日曜日は開館)、第4金曜日、年末年始 | 
| 入場料 | 郷土博物館 
 | 
| お問い合わせ | 電話番号:048-554-5911(行田市郷土博物館) | 
| 公式サイト | https://www.city.gyoda.lg.jp/kyoiku/iinkai/sisetu/hakubutukan.html | 
| 御城印 | 200円 行田市郷土博物館でもらえます。 | 
| 備考 | 続日本100名城(No.118) 行田市郷土博物館にスタンプが設置されています。 | 
忍城の場所
- 住所:〒361-0052 埼玉県行田市本丸17
- 電話番号:048-554-5911(行田市郷土博物館)

④杉山城(すぎやまじょう)
 
縄張りが極めて緻密で巧妙、そしてほとんど無傷で残されていることから、関東戦国山城の最高傑作と言われています。
続日本100名城のNo.119に選出されています。
| お城名 | 杉山城(すぎやまじょう) | 
|---|---|
| 住所 | 〒355-0211 埼玉県比企郡嵐山町大字杉山605 | 
| 別名 | 初雁城 | 
| 築城年 | 不明 | 
| 築城主 | 不明 | 
| 遺構 | 曲輪、空堀、土塁、井戸 | 
| 公式サイト | http://ranzan-sugiyama.jp/ | 
| 備考 | 続日本100名城(No.119) 設置場所:埼玉県比企郡嵐山町役場庁舎 玄関ホール | 
杉山城の場所
- 住所:〒355-0211 埼玉県比企郡嵐山町大字杉山605

⑤菅谷館(すがややかた)
 
鎌倉幕府の有力御家人として知られる畠山重忠の館跡です。
都幾川の断崖に面した平城で、外堀は自然の深い谷などにより守られています。
続日本100名城のNo.120に選出されています。
| お城名 | 菅谷館(すがややかた) | 
|---|---|
| 住所 | 〒355-0221 埼玉県比企郡嵐山町大字大字菅谷 | 
| 築城年 | 不明 | 
| 築城主 | 不明 | 
| 遺構 | 土塁、横堀、虎口、土橋 | 
| お問い合わせ | 0493-62-0824(嵐山町役場教育委員会事務局生涯学習) | 
| 公式サイト | http://www.town.ranzan.saitama.jp/0000003373.html | 
| 御城印 | 200円 購入場所:埼玉県立嵐山史跡の博物館 | 
| 備考 | 続日本100名城(No.120) 設置場所:埼玉県立嵐山史跡の博物館 | 
菅谷館の場所
- 住所:〒355-0221 埼玉県比企郡嵐山町大字大字菅谷
- 電話番号:0493-62-0824(嵐山町役場教育委員会事務局生涯学習)

日本100名城・続日本100名城の『御城印』まとめ
御城印を入手できる場所をまとめて紹介しています。
日本100名城・続日本100名城の『スタンプ』まとめ
スタンプの設置場所をまとめて紹介しています。
日本100名城・続日本100名城の『場所』まとめ
日本100名城が紫色のピン、続日本100名城が青色のピンだぞ。
ピンの説明欄のURLをクリックして、詳細記事をチェック♪

 
																	 
																	 
																	 
																	 
								

 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									





 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	